箱根外輪山縦走 【日 程】2015/11/5(木)~2015/11/6(金) 【参加者】山口(L) 渡辺(綾)(SL) 堤 三戸(記) 【行 程】 11/5 9:25箱根町出発→10:30箱根峠→11:45山伏峠→12:40三国山→13:40湖尻峠→14:15芦ノ湖展望公園→15:00湖尻水門→保養所 11/6 保養所→9:50湖尻水門→10:25芦ノ湖展望公園→11:15長尾峠→ 12:00丸岳→12:30乙女峠→12:50長尾山→13:30金時山→14:50仙石
箱根峠は標高846ⅿにあり、旧東海道で一番標高の高いところにある。ここから山伏峠(標高1,035ⅿ)方面に芦ノ湖スカイラインと並走して外輪山周回コースが伸びている、途中、ススキの穂が密生したススキのトンネルを潜り抜けるような道もあったがアップダウンは穏やかで整備されており歩き易い。
【第二日】 翌朝、目が覚めると眩しいくらいの青空が広がっていた。昨夜の温泉と豪華夕食でスッカリ疲労も消え失せ、元気に保養所を飛び出した。 再び湖尻水門から外輪山周回コースに入り、静岡、神奈川両県をまたぐ位置にある長尾峠へと向かう。長尾峠には標柱はあるが展望は望めない。ここを通過し丸岳への途中、左側に広場がありここから雄大な富士山を見ることが出来た。まさに世界遺産、「日本一の山」の雄姿であった。 やがて丸岳(1,156ⅿ)から眼下に仙石原、芦ノ湖を望み、明神岳、明星ケ岳の稜線を覗い爽快な気分を味わった。 30分程歩いて乙女峠(1,005ⅿ)に着く。乙女峠の由来は「昔、仙石原の娘が父親の病を治そうと峠の地蔵堂に通い、満願の日に父親の病は治るものの峠の雪に埋もれて死んだ」との悲話からであり、金時娘を指すものではないとのことである。
今回は金時山からの明神岳、明星ケ岳への縦走を取りやめ、仙石への下山となった。宮城野温泉会館にて疲れを癒し、ビール片手の反省会を行った。 “まとめ”としては ①休憩、昼食時間等を含むコースタイムでの全35㎞速足山行に挑戦し、ほぼ達成出来た。 ②秋の夕暮れは予想以上に早く、当初予定の2/3距離の山行となった。 ③紅葉は少し早かったが、絶好の天気と湖、富士山の絶景、温泉三昧と豪華夕食に全員大感謝・満足で終了! |