晩春の富士外輪山を歩く・・・ 日 程 2015年5月3日(日) 晴 参 加 者 (L)金子、渡辺綺、渡辺綾、星野、長谷川、石井、松下、関山(記) アクセス JR中央線/新宿発6:39 →7:45着高尾駅(乗換)発7:46/富士急・河口湖行 →9:22着富士山駅(乗換/富士急山梨バス)発9:30→10:11着すずらんの里入口 アクセス(復路) 三ツ峠入口発16:32/富士急山梨バス
→16:48着河口湖駅(打上呑み会)発18:27 →19:20着大月駅(乗換/JR中央線)発19:25 →高尾駅着20:07 コースタイム すずらんの里入口発10:20 → 釈迦ケ岳登山口10:55 → 登山届ポスト11:15 →稜線11:45 → 岩場12:00 → 釈迦ケ岳頂上12:15-12:40 → 府駒山13:15 →分岐13:30 →13:35日向坂峠(どんべえ峠)13:40 →黒岳頂上14:50
→御坂峠15:35(通過)→三ツ峠入口バス停着16:25 今日はワクワクしています。 当会で一番若い山ガールと一緒の山行だからです。彼女に会ったのは昨年の9月の例会でした。乾徳山に行きたいと言っていたのが印象に残っています。その後、乾徳山に行ったことを会報で知りましたが、その他にどのような山に行ったのか、そしてどのような登山をしたいのか等をお聞きしたいと思っていたのです。教育部としてこのような若い会員の方や初心者の方には、低山ハイクから、縦走、沢、岩、冬山など山の世界を広く経験してもらいたいと願い、又そのための応援もしてまいりたいと考えているのです。(寄り添いのおもてなしというものです。)そして高尾駅に向かう中央線の車中で、いろいろとお話しを伺うことができました。教育部で考えている種々の登山メニューのこと、それに係わることの可否、仕事と登山の関係、海外登山のこと、等々についてお聞きし、今後の新人教育のあり方の参考にしてまいりたいと考えています。 高尾駅から乗った河口湖行の電車は登山客や子供連れの観光客などで混雑していましたが、途中からメンバー全員は座れるようになり、車窓からは富士山も見え始め、その雄姿を見た外国人が感嘆の声をあげていました。富士山駅で下車し、駅前から「芦川農産物直売所」行のバスに乗り、「すずらんの里入口」で下車しました。 途中河口湖周辺のバス車窓からは、頂上付近に雲がかかったり顔を出したりしている富士山の雄姿を見ることができ、今日は期待が持てそうと気持ちが昂りました。 「すずらんの里」という地名があるように、日向坂峠下の南側にはスズランの群生地があり、毎年「すずらんの里祭り」が笛吹市芦川町で開催され、地元の特産品の直売も行われ多くの観光客が訪れ賑わうようです。今年のすずらん祭りは5/30,31とのことです。(小樽の留守宅から3年程前に移植したスズランの苗は東京の自宅のプランターで立派に育ち、先週きれいな花を咲かせ甘い香りを放っていました。)
ロープのある急坂のアップダウンする岩場や落葉道を35分程行くと府駒山を通過し、更に15分程行くと日向坂峠手前の分岐に差しかかり、まもなくして車道に出ました。ここが日向坂峠(どんべえ峠)です。
御坂峠までの尾根沿いの緩やかな下りを約45分行くと、急に開け御坂茶屋の朽ちた建物が目に入ります。
バスを待つ間の皆の顔には、疲れはあったものの無事に登攀できた喜びと充足感に満ちた笑顔が浮かんでいました。全行程6時間を皆頑張って歩きました。
|
|
10:17 |
|
11:21 |
|
10:25 |
10:32 |
|
10:55 |
|
10:55 |
|
12:00 |
|
|
12:16 |
|
12:18 |
|
12:18 |
|
|
|
13:49 |
|
13:49 |
|
13:58 |
|
15:00 |
|
15:37 |
|
15:44 |
|
15:44 |
|
15:44 |
|
16:28 |
|
17:25 |
|
18:05 |
|