百 蔵 山 1103m
中央線新宿 7:35−猿橋駅8:35−バス9:00−百蔵山登山口9:05−(登山開始)9:27
―百蔵浄水場―百蔵山山頂11:04−昼食―(下山開始)11:45−休憩所12:09−登山口12:46
『てんきとくらす』と暮す一週間。毎日Cランク。突然Bランクに好転。うれしい。
リーダーの前日の実踏の時は、バスは満員とのこと。今日は貸切。天気予報のおかげ。
落ち葉のふかふかした登山道がおだやかな傾斜で続きます。
山は、緩やかな道が続きます。麓を一望すると、茶色ながら、見事な紅葉でした。墨絵のような景色の一日でした。季節によっては、沢山の種類の花がみられるそうです。セリバヒエンソウ、ハナイカダ、ホタルカズラ、チゴユリ,イチリンソウ、アケビ。
◇西コースの下山道には、10センチ幅の白い紙が沢山の木々にまかれていました。
Å:大月市の観光課に聞いて見ました。鹿よけです。
『猿橋』は日本三奇橋のひとつ 他は、『 錦帯橋、かずら橋 』
地元の農産物販売所 柿、ゆず、キイウィ等 帰りの方が、荷物が重くなりました
下山の途中 寺院のような立派な屋根が見えてきます。門の前に立つと圧倒されます。
見上げるような大きさの門構え、左右の白い大きな獅子の像、茶器を周りに彫った灯篭。
高野美術館です。となりの、大山祇の鳥居も陶芸家の高野氏の手になるものだそうです。
◇『年に一度ぐらい美術館の一般公開は、ないのですか』
A:大月市でも把握していません。外国の賓客をもてなす時に使っているようです。、
独り言:ダメとなると、入ってみたいもの。どなたかお知り合いは。
《日 程》 2015.11.23
《参加者》 L飯島 松下 渡辺綺 福井 三部 今岡(記)