太平アルプスハイキング(観桜の山旅) (栃木県・太平山(オオヒラサン)周辺の低山山行) 山 行 日 2016年4月3日(日) 参 加 者 三戸、松下、三部、吉田、関山(記) アクセス/コースタイム 浅草駅(8:10発)---<東武日光線/快速>---新大平駅(9:21着) 新大平下駅(登山開始 9:35スタート)・・・・太平山登山口(10:10)・・・・謙信平展望台(10:40) ・・・・太平山神社(11:10着 [昼食] 12:20発)・・・・太平山/富士浅間神社(12:40)・・・・ ぐみの木峠(13:00)・・・・晃石山(13:40)・・・・清水寺(14:20)・・・・新大平下駅(16:10) 新大平下駅(16:53発)---<東武日光線/快速>---東武浅草駅(18:05着) 東京は3月21日に桜の開花宣言が報じられたというのに、冬の寒さが戻ってきてしまいなかなか開花が進みません。例年の桜開花時期を参考にして、太平アルプスの山行日を決めたのですが心配になってきました。インターネットで現地の開花状況を見てみると、「つぼみ」状態であることが長いことつづき、ようやく「1分咲き」となり、山行日直前には「7分咲き」と開花が急に進んだことを報じてくれたので、ホッとしました。天気予報では当日の天候は、オホーツク海からの冷たい東風が入り込むため終日曇り空で、ヒンヤリとした空気に包まれると報じていました。しかし、当日の東京は、早朝より小雨が降っていて、「山行はどうしますか?」との天候を懸念する電話がありました。でも、雨はあがるとの判断から、 予定通り決行しました。 電車が利根川を渡り、栗橋を過ぎた地域に入ると雨は降っていませんでした。(雨があがったのではなく、栗橋以北は雨が降らなかったのです。) 利根川沿いの堤防には帯状に菜の花畑がつづき、どんよりとした空模様の中に春の到来を告げており、その美しさに車内で感嘆の声があがりました。 電車は予定通りに新大平下駅に到着し、個々にパッキング、ストレッチ等の準備をして、いよいよ出発です。舗装された平らな農道を、麦畑やブドウ畑、春の草花を見やりながら、のんびりと登山口を目指して歩きます。JR両毛線の大平下駅の前を通り、田園風景の中の広域農道を横切って、しばらく行くと登山口に着きました。皆元気で、とてもいい笑顔をしています。
太平山神社のたたずまいは丹沢の大山・阿夫利神社にどことなく似ています。皆、手を合わせお参りをし、神社のはずれにある展望所の茶店の前のテーブルで昼食をとることにしました。名物のだんご・焼き鳥・卵焼きを注文し、皆それぞれに持参した稲荷ずし、ワカメの酢味噌和え、お煮しめ等をいただき、日本酒もちょっとだけいただいて、観桜の山旅を楽しみました。
・菜畠に花見顔なる山ガール
・いっぺんに桜の空となりにけり ・里山の匂いあふれて新燕 |