宇都宮アルプス山行記録 山 行 日 2016年4月24日(日) 参 加 者 日比野、三部、L関山(記) アクセス/コースタイム JR品川駅東海道本線快速ラビット(6:33発)---宇都宮駅(8:18着) 宇都宮駅(8:30発)---<関東バス>---一里塚バス停(9:07着)/(9:10登山開始)・・・子どものもり公園(9:40-9:50)・・・榛名山(10:40)・・・男山(10:55)・・・本山(11:25-11:50)・・・飯盛山(13:00)・・・高舘山(14:15)・・・黒戸山(14:45-15:00)・・・ JR宇都宮駅(17:03発)---<東北本線/東京経由熱海行>---品川駅(19:13着) [記録・感想] どこの地域にも「○○銀座」という商店街があるように、ご当地には「○○アルプス」という名称の山域があります。このたびのアルプスシリーズ第2段は、栃木県宇都宮市北部にある標高300mから500mほどの山並です。篠井連峰(榛名山・男山・本山・飯盛山)と冨屋連峰(高舘山・黒戸山・兜山)の二つの連山を縦走するこのコースは、篠井富屋連峰と言われ「宇都宮アルプス」とも呼ばれていて、宇都宮市民の健康ハイキングコースとなっているようです。前半の篠井連峰は岩が多く痩せ尾根が続くのに対して、後半の富屋連峰はゆるやかな山歩きとなり、その山容は一変します。 登山口となる「子どものもり公園」までのアクセスの便は悪く、最寄りのバス停から2km(約30分)を歩かなければなりませんでした。 天気予報は一週間前から、「曇り」や「曇り時々晴れ」、「雨のち晴れ」などと安定しない空模様を報じていて、中止かも・・・、と随分気をもみました。しかし、前日になって宇都宮では雨は夜中に極わずかしか降らず、天気は回復して行くと報じました。雨の心配もなく春の山歩きを楽しむことができました。 宇都宮の天気予報 5/23 8:00
下山する飯盛山東側斜面は、地形図で見ると等高線が密集しており、本コースで一番の急坂です。この斜面は落ち葉に覆われて滑りやすく足もとがおぼつきません。長区間に渡ってロープが張られているので、ロープにしがみついて皆下山しました。下山するとアスファルトの林道に出ましたが、次の高舘山への取付口が分かり難く、林道を南東方向にしばらく行くと右手に「大畑林道登山口」の道標を見つけました。杉林のゆるやかな林道をコルまで下ると青嵐峠に着き、ここを登り返すと高舘山に到着です。山頂は平坦で広く見通しの良い場所なのですが、春霞で景色は遠望できません。次の黒戸山へは分岐まで戻り、小さな起伏を繰り返して進むと目立たないピークに着きます。ここが黒戸山の山頂で比較的大きな岩があっちこっちに転がっていて、関山君は岩の上で転倒し、左膝を岩にぶつけて出血しました。今日2回目の何でもない所での転倒です。 転倒原因を考えてみると、食料摂取不足と水分不足による筋肉の疲労と敏捷性、平衡性などの運動能力、感覚能力の低下が原因したように思います。必要カロリー摂取量を計算してみると、2600kcalが必要で、このうち70%の1820kcalを摂取できていればOKでしたが、900〜1000kcal程度しか摂れていませんでした。又、消費水分量を計算してみると、1950mlの水分補給が必要であったものの、1000mlしか飲んでいなかったのです。食料も水も十分に持参していたのですが、体が食べたい飲みたいと欲しませんでした。必要カロリー摂取量や消費水分量は計算で求めることができるので、体が欲しなくてもその必要量は食べるように飲むようにしなければならないのだと思いました。これからの夏山山行では多量の汗をかきバテやすくなるので、適正な食料と水分を摂取しなければ危険です。ケガの応急処置をお二人にしていただき、元気に歩行を続けました。
兜山を登攀しなかったことはとても残念でしたが、バスの乗継や電車の乗継は順調にいき、宇都宮駅でビール缶を買い、ボックス席に座って歓談しながら無事帰宅しました。 [感想/三部さん] 低山ながら、七つの山はそれぞれに趣があり(最後の兜山を登らなかったのはちょっと残念)、特に [感想/日比野さん] 高度500m前後のピークが6〜7か所もあり、アップダウンも結構あってかなり汗をかきました。
登山計画があるのはうれしいものです。次は湘南アルプス、三浦アルプス、根子岳・四阿山、茅ケ岳・金ケ岳と続きますが、地図やガイドブックを読んで調べるのはとても楽しいものです。 |