地図読みハイキング三浦アルプス山行記録 山 行 日 2016年5月29日(日) 参 加 者 渡邉美、三部、長谷川、福井、堤、松下、安達、渋谷、吉岡、松尾和、L関山(記)、 日比野、和久井康、堀井、山崎(一般参加者) アクセス/コースタイム 京急・品川駅(7:10発)---金沢文庫駅(7:49着)/乗換(7:58発)----新逗子駅(8:08着) 新逗子駅(8:20歩行開始)・・・桜山トンネル・・・川久保交差点(8:50)・・・大山橋(9:10/登山開始)・・・<大山尾根>・・・大山見晴所(9:35-9:45)・・・観音塚(10:34)・・・どんぐり並木(10:50)・・・分岐(11:20)・・・ピーク昼食(12:11-12:35)・・・桜並木・・・高圧線鉄塔(12:45)・・・乳頭山(13:10-13:20)・・・港が丘団地(14:30)・・・京急・田浦駅(15:05) 解散 [はじめに]
[コースのねらい] このコースは、低山でありながら、分岐箇所や脇道が多くあり、あちこちに多くの「道標」が設置されています。小さな手作りの道標も多く散見されますが、見過ごしてしまうこともあり、書いてあることも分かり難いものも多くあるように感じます。又、登山道の道幅は狭く、道の両側は笹竹や雑木が生い茂り見通しが悪く、尾根と沢の位置を把握しづらいルートになっていて、地味な山域です。山座同定の学習にも不向きなコースであるように思います。又、標高は高くありませんが大変複雑な地形をしているため、迷いやすいと言われています。しかし、小さな頂き(ピーク)がたくさんあり、アップダウンを繰り返す山域は、まさにアルプスの感があり、里山歩きにうってつけです。 地形図には南尾根の主要ルートの一部が表記されていなかったり、多くの分岐道も表記されていません。ですから、このような表記されていないルート(尾根道)や分岐点を、地図読みの学習を通して地形図上にその軌跡を描く楽しさがあります。又、三浦アルプスの南尾根縦走路を、新逗子駅から京急田浦駅までの約12kmを全員が元気に完歩することも大きな目標にしています。 [ポイントの設定] 地図読みに慣れるためには、できるだけ行程を短く区切って、だんだんに進んで行くことがとても大切なことです。そこで、このたびは全行程に大きく36のポイントを設定しました。具体的には、現在地確認ポイントをたくさん設定して、次のポイントまでに現れる地形を先読みすることです。それから、その一つ一つを目で確認しながら歩く、ということを繰り返して行くのです。 読む要素は、尾根であれば(今回は尾根縦走です)、@ピークの位置、Aコルの位置、B登り下りの標高差、C傾斜の緩急です。これらが読めるようになってきたら、D尾根の方向の変化、E支尾根の派生、の項目を加味していきます。
ポイント12(分岐) /実教寺方面と南尾根入口の分岐
ポイント13 /観音塚167m ポイント16 /どんぐり(マテバシイの木)並木
だんだんと疲労をしてきました。ランチコールがでるようになり、標高200m程の細長い高みの西端に着いて昼食を摂ることにしました。(ここは、桜並木のある(ポイント24)高台の西端です) ランチタイム
ポイント28 /乳頭山 乳頭山下山後のコースは、傾斜のゆるやかな登山道を歩いて港が丘団地を経由して京急田浦駅に向かいます。しかし、コースの途中には田浦梅園、国道16号線方面や二子山、沼間、東逗子方面に向かう登山道や旧生活道、多くの枝道があり、とても迷いやすく、その都度コンパスと地図で方向の確認をしました。手書きの標識も目につきます。道迷い事故が多発しているようで、その危険ケ所には「この分岐 要注意」という黄色の大きな標識が立てられ、登山者に注意を喚起しています。この周辺で大事な目安となるものは、鉄塔と送電線でした。こうして港が丘団地の階段上に着いた時は、ホットしました。団地内の公園に立ち寄って、顔や手を洗い、靴底を洗ったり身支度をして田浦駅に向け舗装道を歩きました。
[感想] 松尾和さん /湘南アルプスよりアップダウンがあり、それなりに運動になりました。時折、心地良い風が吹いて、花の香りもして、初夏を満喫しました。予定通りの時間配分に感激!
ただ、私は地図は、まだよう解らん・・・ 安達さん /歩きはじめは鉄塔や送電線などの目印がなく、又結構木が生い茂っていたので、いくつかの分岐では本道か支道かの違いが分かり難かったのですが、堤さんが落ち着いて踏みとどまり、コンパスで方向確認をして一歩一歩進みましたので、地形を感じながら歩けたと思いました。低山だからこそ、歩けど歩けど似たような道のりなので、地図とコンパスが大切だと思いました。 渋谷さん /最後まで無事完走できました。翌日の寸又峡が楽々でした。吊橋3本渡ることができ、SLにも乗れ充実した旅を過ごせました。 三部さん /何回も地図とコンパスを使い地図とにらめっこしながらの山行は、とても勉強になりました。コースもアップダウンがあって、楽しませていただきました。 福井さん /低山ながら、なかなか手ごわい三浦アルプスでした。関山さんの4回の下見で作られた行程表と地図のお蔭で、苦手な地図読みも何とか分かりました。時々全然間違ってましたけど・・・ 地図読みハイクをもっとやりたいですね。 和久井康さん /地図読み山行は、楽しく役に立ちます。三浦アルプスは初めて行くところでしたが、起伏に富んでたっぷり訓練できました。皆さまの元気に励まされ、何とか歩き通すことができました。 吉岡さん /全く知らないところを地図を見ながら歩き、とても良い経験をさせていただきました。これからはもっと積極的に地図とコンパスを使い歩きたいと思いました。 松下さん /何度も下見をしていただき、地図読みハイキングを学ぶことができました。 渡邉美さん /どんな山行でも、地図(地形図)とコンパスは必須ですね。思い込みほど恐いものはありません。コンパス合わせて進みましょう!と、痛感している今日この頃です。 長谷川さん /コンパスの使い方を何回か根気強く教えていただき、少し苦手意識が薄れたかなという感じです。でも、記憶が持続する自信がないので、機会があるごとに復習したいです。 堤さん /迷路のなかの進路探しでした。超方向音痴の私には、楽しい道探しです。地形はとても見辛い山域でした。複雑すぎる。両脇の木が高くて見えませんでした。 関山 /私の不注意から忘れ物を取りに下山(ポイント8で)することになり、ポイント19で合流するまでの間(約1時間30分)、皆さんと行動を共にできなかったことをお詫び致します。又、この間私に代わってリーダー役を務めていただきました堀井さんや堤さん、福井さんをはじめ先輩諸兄には、お礼を申し上げます。地図読みハイキングのコースとしてこの山域がふさわしかったかどうかは、[コースのねらい]と[ポイントの設定]で述べている考え方によれば、どこの山においても地図読みは必要であり、地形を読むことはどこの山でもできます。そういうことから考えると、それなりに良かったのではないかと思っています。又、堀井さんや一般参加者の山崎さんとの新しい出会いもでき、お二人を知る楽しい山行となりました。そして、全員での慰労会ができませんでしたことを、お詫び致します。皆さまに感謝を申し上げます。 [俳句] 人一人通れる山路風薫る 炎天下磁石と向き合う葉山嶺 緑陰や座して地図読む山ガール |