茅ヶ岳・金ヶ岳縦走山行記録 山 行 日 2016年7月2日(土) 参 加 者 福井、飯嶋、長谷川、吉岡、松尾和、川田、L関山(記) アクセス/コースタイム JR新宿駅(7:00発)---<特急・あずさ1号>---韮崎駅(8:37着) 韮崎駅(8:51発)---<山梨峡北交通バス>---深田公園バス停(9:11着) 深田公園/登山開始(9:30スタート)・・・女岩(10:30)・・・深田久弥終焉の地(11:20)・・・茅ケ岳山頂(昼食11:40-12:20)・・・石門(12:40)・・・分岐・・・金ケ岳山頂(13:25-13:35)・・・山法師(15:00)・・・林道分岐(15:15)・・・明野ふれあいの里(15:30)・・・登山口バス停(16:00) 登山口バス停(16:17発)---<山梨峡北交通バス>---韮崎駅(16:45着) 歩行時間 6時間30分(含む:休憩) [記録] 茅ケ岳(日本200名山・山梨100名山)には一度登ってみたいと思っていた山で、昨年計画をしましたが雨天で中止にしました。登ってみたかった理由は、@この山が皆さんもご存知の小説家で登山家であった深田久弥の終焉の地であったこと。私のほぼ同年齢の68歳で山頂直下で脳卒中のため死去しました。日本の多くの山を踏破した深田は、本人の経験から「品格・歴史・個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1500m以上の山という基準を設けて「日本百名山」」を選定しました。その選定から漏れたこの山で終焉していること。A100の名山の特徴をあらゆる角度から捉えて、素晴らしい文章表現で格調高く描写している。登山口にある深田久弥記念公園には「百の頂に百の喜びあり」の句碑がある。B俳号「九山」を持っていること。などの理由で深田と関係の深い茅ケ岳に興味を持ったのだと思います。そして、欲張って隣に座する金ケ岳にも登ることにしました。 全員が「JR大人の休日・ジパング倶楽部」や特急・乗車回数券等を利用して、自由席組も座って韮崎駅に行くことができました。深田公園までは大型マイクロバスに補助いすを利用して乗客の全員が乗ることができ、定刻に着きました。
この地点は健康旅行村バンガロー敷地の上部で、鉄ゲートをくぐって進んで行くと「ふれあいの里入口、金ケ岳・茅ケ岳登山道入口」と書かれた大きな看板が設置された車道に出ます。バス停は、キャンプ村に入らずに真っ直ぐに舗装された農道を40分程歩いたところにあります。目の前には甲斐駒ケ岳が夕霞のなかに高々とそびえていました。 [感想] 福井さん / 深田久弥終焉の山として有名なのに、今まで行くことのなかった茅ケ岳にやっと行くことが出来ました。初めて行く山はとても楽しみでした。1ケ月ぶりの山とあって、女岩を過ぎてからの登りがきつく感じましたが、山の風の涼しさに助けられました。お天気に恵まれ、茅ケ岳頂上からの富士山も良かったですね。下りも急な箇所もありましたが、快適な道も続き満開のヤマボウシを楽しむこともできました。 飯嶋さん / 茅ケ岳・金ケ岳の縦走、楽しかったです。金ケ岳が火山であることをネットで知りました。あの金ケ岳下りのやせ尾根は火口壁だったのですね。険しさを納得しました。 長谷川さん / 梅雨の合間に思い切り汗だくになって急登や苦手な急な下りも必死にがんばりました。2つの山頂からは美しい夏の富士山が見えて癒されました。夏山シーズン開幕に拍手です。 松尾和さん / 登りは汗をかきかき、登りました。下りに弱い私は、とうとう最後、ストックを使用しました。あー何と楽なことでしょう!!
早く使えば良かった。金ケ岳下山後、甲斐駒、鳳凰三山、北岳を望みながら、明野の農道を下山の満足感と共に、バス停までの45分をのんびり歩いた景色が、今回一番の思い出となりました。 [俳句] 聡雪 甲斐の空さくらんぼうの種とばし 山法師咲いて裾野は日暮れかな |