北アルプス
常念岳〜蝶ケ岳
【日 程】2016年7月30日(土)〜7月31日(日)
【参加者】松尾(佳)L、福井、橋元、蔦、渡辺(綺)、三戸
【第1日目】7/30 晴れときどき曇り
行程:新宿(6:30)→穂高駅(10:19)→一ノ沢登山口(11:10)→胸突き八丁(14:00)→最後の水場(14:30)→常念乗越・常念小屋(15:45)
2日前(7/28)に梅雨は明けたというのに、天気予報に晴れマークはなかなか付かず、いよいよ当日朝の常念岳天気予報でも未だ「曇り一時雨」との、やや暗〜い門出となりました。
それでも穂高駅よりタクシーに乗り一ノ沢登山口に着いた頃には日差しも覗え、元気よく本日の宿、常念小屋に向かって出発しました。やがて500?程進むと右側に大きな栃の木の傍に「山の神」が祀られており、ここで今回の山行の安全とお天気、合わせて世界平和を祈願しました。
ここからは一ノ沢に沿って登っていきますが、小さな支流を何度か渡りながら進んで行きました。途中、上空にヘリの音が聞こえ、やがて沢の広くなった処で足を骨折?した登山者を救出し吊り上げて行きました。我々もさらに安全に心掛け気を引き締めながら山行を続けました。 |
一ノ沢コースを登っているとヘリ救助を目撃しました。 |
そして急な岩場に木階段がつながる「胸突き八丁」に挑戦です。黙々と階段を上っていましたが、ふと周りを見渡すとピンク、白、黄色等の高山植物が階段両側に咲き乱れ、まさに「天上のお花畑」を散策する気分でした。
今日のゴールの常念乗越に到着し、乾杯のビールをのみました。
|
「最後の水場」を過ぎると約1時間、ようやく常念乗越に到達しました。馬の背のようななだらかな鞍部にベンチが並び、早々とビールを飲む先着達に負けじと、我々も明日の健闘を祈念し槍・穂高展望を肴にジョッキで乾杯しました。
(記:三戸) |
【第2日目】7/31曇りのち晴れ
行程:常念小屋4:45→6:20常念岳頂上→2512mピーク→2592 mピーク→10:30蝶槍→11:15蝶ヶ岳ヒュッテ→11:30蝶ヶ岳11:45→15:10三俣→ゲート(タクシー)15:30→16:00入浴施設(四季の里?)→豊科駅⇒松本⇒新宿
小屋での朝食後、小屋前の広場に4:40分集合。明るくなりかけた小屋の赤い屋根の背後に槍〜大喰岳〜中岳〜南岳〜穂高へと続く山々がどんと聳えている。40数年前に初めて目にして感動したあの風景だ。これから登る目の前の常念岳の頂上も見えている。
|
黎明の常念小屋の背後に槍〜穂高の連峰が聳えていました。
|
|
10分ほど登ると東の空が黄金色に染まり、いよいよご来光の様子だ。しばし足を止めてシャッターチャンスを待つ。常念岳頂上へは大きな岩の重なる岩稜帯を約400m登りつめる。 |
やがて東の空に黄金色のご来光に感動しました。
|
|
次第に天候が怪しくなり、ガスが立ち込め期待の眺望は望めそうもない。
岩稜をよじ登り祠のある常念岳頂上に着いたが風も強く集合写真のみを撮り早々に蝶を目指して出発する。
|
常念岳山頂はガスが立ち込め眺望はありません。 |
岩稜帯のアップダウンが続きます。
|
遠くから眺めると美しい優美な三角錐の常念岳だが2512mピーク〜2592 mピークまでは岩稜帯のアップダウンが続きこの山の大きさを実感する。 |
時々、雲が切れ槍〜穂高の素晴らしい景観
|
時々、雲が切れて槍〜穂高の素晴らしい景観が出現する。
2592 mピークを過ぎると岩稜帯から緑の森へと登山道の風景が変わってきた。一面お花畑と化した登山道を進むと静けさに包まれた森の中に小さな池があったりして疲れた足と体を癒してくれる。 |
2592 mピークを過ぎると岩稜帯から緑の森へと登山道の風景が変わってきた。 |
蝶槍の山頂です。 |
蝶槍まではもうひと踏ん張り!池から少し登った場所で槍〜穂高を眺めながら小休止する。岩稜とハイマツの緑が混ざりあった緩やかな斜面を上りつめると蝶槍の頂上だ。振り返って反対側から眺めるとその名の通り槍ヶ岳の姿によく似ている。蝶槍から蝶ヶ岳に至る登山道は広く緩やかな稜線が続き気持ちが良い。 |
ヒュッテ先の分岐にザックを置いて、11時30分蝶ヶ岳を踏んだ。この時点でLの松尾さんがタクシーの手配をして下さり「三俣」目指して下山開始する。
|
蝶ヶ岳山頂での記念撮影です。
|
標高差約1400mを下る登山道は急登と沢沿いの岩石が多い悪路続きで思いの外時間がかかってしまった。三俣からさらに20分歩いたゲートで予約したタクシーに乗車した。
豊科駅への途中にある立派な外観の入浴施設で汗を流した。運転手さんとの交渉で「30分間の入浴の待ち時間のみタクシー運賃は無料」となったので大急ぎの入浴だった。
まずまずの天候に恵まれ久々の常念・蝶を満喫しました!Lの松尾さんありがとうございました! (記録:渡辺)
|