奥日光〜皇海山山行記録 【日 程】 2016年10月10日〜10月12日 【参加者】 佐藤(L)、飯嶋(SL)、渡辺(綺)、松平、吉岡、堤、上野(記)、川田 【行 程】 10/10 西ノ湖入口−西ノ湖−テント予定地(泊) 10/11 テント地−1992峰−三俣山−カマ五峰−カモシカ平−国境平テント(泊) 10/12 国境平−皇海山−不動沢のコル−鋸山−庚申山−銀山平−(タクシー)−東武日光駅 10月10日(1日目) 浅草駅8:10が人身事故のため、運転中止 JR上野に戻り10:28宇都宮駅──11:27JR日光駅11:40──(タクシー)──12:28赤沼茶屋13:05──(ハイブリッドバス)──13:28西ノ湖入口13:43──14:02西ノ湖──14:45水の補給 15:10テント【泊】20:00消灯
10月11日(2日目) 4:30起床6:30出〜9:25稜線上〜11:18三俣山11:42〜12:50岩場を下りカマ北のコル13:05〜14:50カモシカ平〜15:40国境平テント場【泊】 19:00消灯
10月12日(3日目) 3:30起床 出発5:30──7:50皇海山8:00──8:41不動沢のコル──9:38鋸山──これより庚申山まで11峰──11:09白山(昼食)11:30──13:20庚申山──岩壁の間を縫って下る──14:20庚申山荘──15:24鏡岩──16:03一ノ鳥居──(林道)──17:14銀山平(国民宿舎かじか荘)山行終了17:25──(タクシー)──18:20東武日光駅 特急で帰京
|
13:27 |
13:38 |
14:06 バス停から歩いて20分程で静かな西ノ湖に到着しました。 |
14:07 昔、中禅寺湖の一部であったと云われつ西ノ湖です。今年の紅葉はよくありません。 |
14:31 西ノ湖を更に奥へと向かいます。目的地付近の大きな沢には全く水は流れておらず、上流へと行くと水が豊富に流れており、そこで補給し、その近くでテントを設営しました。 |
17:39 第1日目の夜は飯嶋シェフのタンドリーチキンです。大変美味しく頂きました。 |
6:33 2日目の朝はまず1928mの無名峰を目指しますが、尾根の末端は急な崖のため、前日に偵察していた小さい沢筋から尾根へ取付きました。 |
8:29 尾根は道はないものの歩きやすく、途中からは美しい中禅寺湖を一望できる場所もありました。 |
9:25 1928m無名峰には黒檜山への小さい標識のある笹に覆われた場所です。勿論踏み跡もよくわかりません。 |
9:47 1928m峰から大小3ッの峰を越えて日光白根山から連なる三俣山1980.4mに尾根は合流します。笹も少なく歩きやすいルートでした。 |
11:39 笹に覆われた三俣山1980.4mの山頂で全員の記念撮影です。 |
12:07 三俣山より笹に覆われた急斜面を下りました。道は全くわかりません。木に打ち付けられた目印だけがたよりです。 1847m地点を過ぎたところで南東に下りすぎ、南西の尾根に笹の斜面をトラバースして正しいルートに戻りました。 |
12:54 カマ北のコルへ下りるルートに突如と岩の崖が現れ、岩にしがみついて緊張して下ります。写真では分かりませんがかなりの斜面でした。 |
13:10 カマ北のコルから今下りて来た崖を振り返りました。ロープも鎖もなく、今日一番の難所でした。 |
13:12 足尾連山を展望しながら尾根道を進みました。 |
13:12 笹原の色付いた木々が目を楽しませました。 |
13:52 カマ五峰の縦走路から皇海山と左手に鋸山から庚申山へのアップダウンの激しい縦走路が見えます。翌日この縦走路で想定以上に苦戦してしまいました。 |
13:53 カマ五峰のうち1828m峰の大岩壁を見ながら縦走します。 |
13:58 素晴らしい皇海山の雄姿に向かって歩きました。 |
14:05 カマ五峰のオオノゾキと云われる岩壁を見ました。 |
15:36 カモシカ平の笹原をルートを探しながら進み、今日のテント【泊】予定の国境平に近づいてきました。 |
15:51 国境平に着き、ストレッチをして今日の疲れた身体を調整します。 |
16:20 国境平で水を汲みに笹原を探しますが、分かりません。結局下の方の沢まで下って水を確保しましたが、17:10頃が日没なのでもし水が見つからなかったと思い、焦りました。 |
18:41 静かな国境平での2張のテントです。 |
|
5:45 国境平のテントを撤収し、出発直後に朝日が山の端に登ってきました。 |
5:53 朝日に赤く染まる100名山の皇海山に向かいます。 |
5:58 気持ち良い笹原の中を皇海山に向かって進みました。 |
6:26 眼下に松木川の渓谷が見渡せました。この後は樹林帯の景色のない急登が待っていました。 |
7:53 皇海山の山頂に到着し、記念撮影です。皇海山は見る山で頂上からの展望はありません。 |
8:15 皇海山を後にして樹林帯の急な下りを不動沢のコルへ向かいます。 |
8:50 不動沢のコルで休憩します。 |
9:09 不動沢のコルから暫く歩くと鋸山1998mが北アルプスの槍ヶ岳のような鋭鋒を見せていました。 |
9:12 鋸山手前で振り返ると昨日歩いた長い長い奥日光からの縦走路がよく見えました。あんな遠くから歩いて来たのだとの思いを深くしました。 |
9:36 鋸山山頂直下の岩場です。 |
9:42 360度遮るもののない鋸山1998mの山頂です。 |
9:45 鋸山から奥日光方面を見ます。左から男体山、大真名子山、太郎山、そして左端に日光白根山を見ます。手前の峰々を縦走してきました。 |
10:20 鋸山から皇海山を見ながら庚申山へ11もの峰々を縦走して行きます。 |
10:05 11峰の2番目蔵王岳への岩場の登りです。重い荷に苦戦しました。 |
10:15 左に庚申山の縦走路を見ます。11峰の後半は樹林帯のようです。 |
10:51 11峰の5番目 薬師岳1910mへの登り |
10:57 |
12:24 11峰の最低鞍部1775mから庚申山1892mへ登り返します。 |
13:23 漸く庚申山山頂です。もうアップダウンもなく、これから下り一方と思いましたが? |
13:48 おやま巡りコースの入口の大胎内の岩 |
13:51 庚申山荘までの大岩壁を縫って下山道が作られ、梯子、鎖が連続し、よくぞこんなところに道を作ったと感心しました。 |
13:52 |
13:57 |
14:02 |
14:15 |
14:25 漸く大岩壁も終わり、下に樹林帯を見て、これで難所も終わるのだの実感でした。さすが修験道の山でした。昔はどんな方が修行したのでしょうか。 |
15:30 猿田彦神社の跡地からは沢沿いの比較的良い山道を下りました。途中鏡岩で休憩しました。 |
15:46 気持ちよく整備された下山道です。時間があればゆっくり楽しみたいところですが、遅くなってしまい、かないません。 |
16:04 漸く鳥居に下りてきました。ここから国民宿舎かじか荘のある銀山平までは林道歩きです。なんとか日没前にゴールできそうで安心しました。 |
|