南アルプス 小河内岳 3,802m 日 時:11月2日(水)〜11月5日((土) 参加者:L佐藤 川田 得津 吉岡 福井 コースタイム
途中で会ったおじさんとは抜きつ抜かれつで今夜は同居です。今年3回も登っているそうで、この小屋の主のような方でした。夕食は佐藤さんのカレーです。お肉たくさんのとても美味しいカレーでした。 得津さんの体調は思わしくなく、明日回復する事を期待して早めに寝ました。(福井記)
リーダー雑感(佐藤)
私の一番、気にしていたことは3日目のコースタイム9時間半、荒川小屋〜標高3120mの高峰赤石岳へ登り、椹島に下る事でした。朝まだ暗い5時に出発しても重荷と休憩を考慮すれば椹島に暗くなった17時頃になるでしょう。日の短い秋の一日にとっては大きなリスクです。
幸い南アルプスの主稜線を歩き、素晴らしい景色を堪能して全員で大いに満足しました。 |
11/3 6:21 松川IC近くのホテルフタミをまだ暗い4:50頃出発し、からタクシーで80分、寂しい大鹿村中心部を抜け、小渋湖畔 |
6:35 舗装した林道を45分登山口まで歩きます。 |
6:58 南アルプス前衛の山々も朝日を浴びて美しい。 |
7:21 登山口で出発前の朝飯を取って、コルまでの急登に備えます。 |
9:19 コルから尾根筋の左脇を緩やかにトラバースしながら進みますが、尾根の北側斜面のため、数日前に降った雪ば薄っすら残り、 |
9:53 高山裏避難小屋では水場が遠く、小河内岳避難小屋では水がないので。「ほとけの水」で各自2リッター程度の水を補給 |
10:21 トラバース道の薄っすら積もった雪に恐る恐る歩きました。 |
10:57 三伏峠に近づいて来ると塩見岳が雄姿を現してきました。 |
11:35 三伏峠小屋の前でゆっくり昼食を摂ります。元気者の得津さんも気合がです。今日は無理せず小河内岳避難小屋で泊まることにします。 |
12:51 三伏峠からは景色の良い稜線あるきですが、標高2700m程度の峰々のアップダウンは時間がかかります。 |
13:12 カメラをアップにしなくても大きな富士が目の前にあります。 |
14:39 霧氷の先に富士があります。 |
15:04 3時過ぎに小河内岳避難小屋に着きました。富士山と荒川岳を展望する素晴らしロケーションに小屋はありました。 |
15:06 新雪の荒川岳です。美しい。 |
17:36 日が落ちた空に三日月と宵の明星がセットで楽しませてくれます。 |
17:36 |
11月4日
4:42 朝4時に起床、得津さんの腹ぐわい不調でこの先に進むことを止めることにして、のんびりご来光まで時間を潰します。寒いので小屋の中でテントを張ってガスを付けているので温かく快適です。 |
5:59 ご来光までの一瞬を待ちます。でも寒くて小屋を出たり入ったりです。 |
5:59 朝焼けのシルエットに浮かぶ富士、南アルプスからの富士の姿は最高にバランスが取れています・ |
6:15 左から赤石岳 中央やや右が聖岳です。 |
6:16 富士の肩から太陽が昇ってきました。 |
6:18 富士の山頂からのご来光をダイアモンド富士と呼ぶそうですが、その日はもう1〜2日を待たなければならないでしょうとの事です。 |
6:18 塩見岳への長い稜線も赤く色づいてきました。左端は仙丈ヶ岳、中央ひだりより甲斐駒ヶ岳、塩見岳左肩に北岳を遠望しました。 |
8:49 小河内岳避難小屋前で記念撮影。遅い出発です。 |
8:42 小河内岳避難小屋から相変わらず素晴らしい富士が見えます。 |
9:02 小河内岳2802m山頂より360°の大展望に感嘆しました。 |
9:03 小河内岳岳山頂より小河内岳避難小屋と富士を見ます。室内は整備され快適な小屋でした。 |
11:10 烏帽子岳山頂まで戻って来ました。 |
11:12 白根三山も間近に見えます。左から北岳3193m、間ノ岳3189m、農鳥岳3026mです。 |
11:15 |
11:23 |
11:27 |
12:06 三伏峠へ近づいて来ました。左手の大崩壊で国土地理院地図ルートと違って三伏峠の小屋への道は右手の樹林帯の中にあります。 |
12:27 三伏峠に戻って来ました。 |
12:45 行きに緊張した道を戻ります。暫くはまだ凍り付いた雪が残った桟道を下りました。 |
14:47 |
15:00 |
15:11 登山道入口近くの岩壁にも素晴らしい紅葉がありました。ここからゲートまで林道を歩きました。 |
15:19 ゲートに向かって歩く途中も素晴らしい紅葉がありました。 |
16:08 タクシーは鳥倉林道を下って大鹿村のはずれの最奥の集落 こんな山深いのに立派な集落でした。 |
19:26 飯田市のホテル近くの焼き肉屋さんで打ち上げ、焼き肉好きの得津さんが参加できず残念。 |
11/6 10:05 JR飯田駅前を高速バスが止まりました。 |
|
11/4 下山途中烏帽子岳から見た伊那谷と中央アルプス連山と南アルプスの仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、そして塩見岳です。