水量の違いは大きい! 2017年最初の沢 房総 湊川・梨沢遡行 2017.1.24 日帰り メンバー L・田口、蓬生(記) 2016年3月20日に出かけた梨沢は、前日に降った大雨(電車がストップするほど)の影響で、不動滝は巻き道を利用した。七ツ釜は腰以上の水深があって通過できず。左岸の尾根に上がるも下降路を見いだせず、尾根筋を通る登山道を利用して梨沢橋に戻ったのだった。渇水期であればということで、リベンジ山行となった。 前回と同じ8時27分着の電車で上総湊駅に降りる。駅前から梨沢橋の少し先までタクシーで入る。素掘りのトンネルを抜け、見慣れた沢に降りる。前回よりもはるかに水量は少なく、溜まりとなったところは当然のように氷が張っている。T氏は沢靴に履き替えたが、私は登山靴のまま行くこととした。砂地には最近のものと思われる踏み跡も散見された。
この後も水の中に入らなければ通過できない淵があったので、賢明な選択だったようです。「寒さ」という問題はあるものの、なるべく水の中に入らぬように「ヘつり」を楽しむこともできました。二俣(案内板あり)を右に入ると堰堤が現れ、右の尾根に取り付く。沢は平坦だったが、それを補うかのような急登である。登りきったところに石仏があり、ここで登山靴に履き替えた。林道から保田見の集落を抜けて嵯峨山に行くはずが、反対方向に進んでしまい往復1時間ほどの時間ロスとなった。
釜の台から車道経由で梨沢橋に出、朝のタクシー会社に電話を入れると「本日の営業は終了している」とのことで、佐貫町のタクシーを呼び、上総湊駅に戻った。駅前の食堂で軽く反省会をし、帰宅する電車に乗った。 入渓 9:10→ 不動滝 9:45→ 七ツ釜11:05→ 二俣11:35→ 堰堤12:05→ |