2月なのにアイゼン、ワカンの出番なし!
足尾山塊 2017年2月3日(金)〜4日(土) L.田口 蓬生
浅草7:12=[東武スカイツリーライン]⇒9:11太田9:38=[桐生線]⇒10:02相老10:16=[わたらせ渓谷鐵道]⇒11:41間藤11:50 → 12:30 銅親水公園12:40 → 12:50導水管橋 → 13:50 登山口(B.C.)
4日(土) 快晴 南向き斜面の道にはほとんど雪が無い。頻繁に鹿の鳴き声が聞こえ、魚影ならぬ“鹿影”が濃く、足跡とフンがそこら中にある。朝日を浴びながら登ると尾根に出ることが出来、西側の山が見える。中倉山三角点は樹林帯の中で展望はあまり良くないが、すぐに木々はなくなり中倉山最高点は近い。北東方面には社山を挟んで男体山が黒い姿を見せている。地図を見ると中倉山最高点から4つ目のピークが沢入山だが、その間には木がほとんどない。1539m峰はトラバースルートを選ぶが、南側の斜面が急で気が抜けない。頂上の木にそれを表す標識が下がっている沢入山を早々に後にして戻ることにする。復路は尾根に沿って下る。 B.C.に戻るが、間藤発16時32分の電車に間に合わすため、残ったビールを処分しながら、急いでテントを撤収して歩き出す。 B.C. 6:25 → 9:00 中倉山三角点
→ 9:10中倉山最高点 9:15 → 10:50 沢入山11:00→12:25中倉山最高点12:30 → 14:10 B.C. 14:35 → 15:10導水管橋 →15:25銅親水公園15:35 → 16:15間藤16:32=[わたらせ渓谷鐵道]⇒17:48相老10:16=[特急りょうもう44号]⇒19:55浅草 〔記・田口〕 |