雪山山行
日光/太郎山・西峰を断念しました
【日 程】 2017年2月18日〜2月19日
【出 発】 集合 東武浅草駅6:50 7:10発快速に乗車 東武日光駅9:22着 9:40 発バスで
光徳温泉10:45 着
【参加者】 蓬生(L)、田口(SL)、堤、福井、佐藤、得津、上野(記)
【行 動】
◇2/18 光徳温泉(出発準備)11:23→12:56山王峠→13:20 1730m付近BC【泊】
◇2/19 起床4:30 BC出発6:50→8:25山王帽子山8:35→8:40山頂の先で休憩8:50→→
往路をBCまで9:40 軽食とテント撤収11:20発→日光アストリア光徳温泉12:40(着)
入浴と食事後14:23バス 大混雑 15:30東武日光(着)
15:41─(東武スカイツリー線)─19:57浅草(着)帰路の電車は浅草まで4時間15分もかかりました
2月18日(一日目)
当日は、電車とバスがセットになった東武の割引切符「まるごと日光東武フリーパス4,150円」を利用して出発しました。光徳温泉の日光アストリアホテルで着替え、11:23ホテルを出ました。天候は、晴れていましたが、車道は凍っていて滑るので、ゆっくり歩いて太郎山入口まできました。私自身は、今年初めての雪山で、昨年の城郭朝日山以来10ヵ月ぶりで、大きな荷物を担いで歩き続けられるかが不安でした。
光徳温泉から山王峠の間は全般に緩やかな登りですが、唯一の急な雪面を登って休憩する皆さん。背後は男体山です。 |
蓬生Lを先頭に、最後尾はいつものようにマイペースの田口さん。バスの車中では雪が少なく感じられましたが、登っていくうちに積雪も増え、ワカンに履き替えました。 |
|
12:56 山王峠に着き、テントサイトを探します。 |
テントサイトは山王峠から林道の山王帽子山登山口付近の暖かい場所を見つけ設営しました。 |
静寂なミズナラ林を通り、BC予定地、山王峠付近1730mに到着(13:20)。そこでジャンボテントに5人、4人用テントにお酒好きの2人(蓬生さんと田口さん)と分かれました。夕食は、堤さん特製の鍋を皆で味わいながら歓談しているうちに、疲れがでたのか、蓬生Lは座りながら眠ってしまいました。恒例行事になっている山の歌の合唱もその日は控え、一日が終わりました。 |
GPS軌跡です。
第1日目 往路 濃紺の線
第2日目 帰路 赤線
2月19日(二日目)
4:30起床。朝食は鍋うどんを頂きました。6:50登山開始。テントの中では、外の風の強く激しい音が聞こえていましたが、外に出てみるとそうでもありませんでした。今日も良い天気になるとのことで、どこまで行けるのか考えているうちに、山王帽子山頂上に到着。
|
山王帽子山2077mでの記念撮影です。山頂の展望ありません。 |
山王帽子山から見るハガタテ薙乗越を隔てて見る太郎山西峰2328mです。斜面は写真で見るよりかなり急です。ここから西峰往復に3時間更にテントサイトに戻り、撤収して光徳温泉までを考えると更に3時間程度を要します。9時前とかなり早い時間ですが太郎山西峰を断念する事になりました。 |
|
やっと全員で写真を撮り、休憩。時折、突風が吹きつけるし、長くは休めない状態。この先は、いったん下り、登り返しは太郎山まではラッセルとの事。これでは太郎山まではとても無理との判断で往路のBCへ戻る為、そこを出ました。
9:40頃、BC到着。テントを片付け、11:20下山開始しました。 |
山王帽子山の東斜面の暖かい場所を捜し、軽く食事をしてからテントサイトへ戻りました。 |
テントを撤収し、再び山王峠の気持ち良い雪面です。後はのんびり日光アストリアホテルまでのつもりでしたが、途中でトレースを見失ったり、赤布に引きずられると急な崖のような斜面(帰宅してからGPSを確認すると国土地理院地図では夏道として正ルート)にぶつかり、西にルートを探したりで、日光アストリアホテルのゴールまで予想より40分も時間を誤りました。 |
木についているピンク・青の目印も、雪の登山道はついている場合とそうでない場合があり、分かりづらく、方角を確認しながらワカンで慎重に歩きました。やっとの思いで、光徳温泉のアストリアホテルに到着(12:48)。そこで温泉に入り、ステーキ料理に舌つづみを打ちながら、皆で反省会をして帰宅の途に着きました。 以上(上野:記) |
余談
早めに日光アストリアホテルに下山したのは良いのですが、帰路のバスは座れたものの途中から超大混雑、そのバスで私はスマホをホテルに忘れ、更に得津さんもストックをホテルに忘れたことに気づきホテルへ連絡、宅配便で届けて貰うことなりました。東武日光からの特急はすべての車両が予約でいっぱい。仕方なくの鈍行電車も本数が少なくおまけに事故で遅れ、浅草まで4時間15分。福井さんは横浜まで更にかかります。登るより、電車に疲れた山行でした。Satou
|