国師ケ岳〜乾徳山の山行記録
【日 程】2017年7月1日〜7月2日
【メンバー】上野(L)記録、佐藤(SL)、福井、吉岡、渡辺(綺)、得津
【出 発】集合 9:00塩山駅前 栄和交通バス9:30発―11:00大弛峠
【行 程】
□ 7/1 大弛峠11:00―国師ケ岳12:7北奥千丈岳12:42−奥千丈岳13:32−白檜平(テント泊)14:30
□ 7/2 白檜平5:15−トサカ−黒金山8:26−乾徳山10:55−扇平12:13−道満尾根13:25−
林道14:16―笛吹ノ湯15:20
最初は巻機山(新潟)を計画していましたが、天候不順のため急遽計画変更し、今回の山行になりました。
|
![](clip_image002132.png) |
7月1日(一日目)
当日は雨模様で、駅に着いても雨が降っていましたので、今日はどうなるかと不安な気持ちでした。
![](clip_image0041094.jpg) |
|
9:30に塩山駅をバス(人数が我々だけなのでジャンボタクシー)で林道を1時間10分
9:40に大弛峠駐車場に到着しました。
10:55 雨の中、しかたなく大弛峠の駐車場にあるトイレを借りて出発の準備をしました。
|
|
大弛峠から登山開始。私が先頭で、サブリーダーの佐藤さんが最後尾です。樹林帯の中を進みながら、大弛小屋を過ぎたあたりで道は二方向に分かれます。 |
雨の中、大弛峠入口より大弛小屋や甲武信ヶ岳への標識を見ます。夢の庭園コースの石楠花は今年は時期尚早のようです。 |
11:15 残念ながら石楠花の花は全くありませんでした。 |
右は夢の庭園コースと呼ばれ、ぐっと視界が開けて、露岩を縫うようにして木道が設けられていました。シャクナゲの群落を期待していましたが、残念ながらまだ咲いておらず、つぼみの状態でした。
|
しばらく行くと、前国師岳に到着、そこで昼飯。あたりは曇っていて景色は何も見えませんでした。雨の方も小康状態になってきました。 |
11:47前国師岳の山頂で軽く食事をしました。 |
12:05 国師ヶ岳の山頂で記念撮影です。雨も止みました。ちょろいと思った国師ヶ岳への登りも案に相違して厳しかった。 |
|
国師ケ岳から奥秩父最高峰2601.2m、北奥千丈岳を通ると、急な下りが続きました。 |
12:42 奥秩父の最高峰北奥千丈岳2601mでしました。これから石楠花新道の長い下りが待っていました。石楠花新道とは名前だけ、北奥千丈岳の周りに少し石楠花の木があるだけで、後は奥秩父らしい、暗い樹林帯が続きました。 |
13:33 北奥千丈岳は標識を見落とすほど、ピークらしくありません。標識のたもとに珍しいカモシカらしい白骨の頭蓋骨がありました。 |
|
|
14:32 白檜平(シラベダイラ)に近づいて来ました。 |
15:12白檜平のアスファルト舗装された林道脇にテントを設営し、夕方までの一時をコーヒーを飲み語りあいました。 |
奥千丈岳の石楠花新道を経て白檜平につきました。そこで道路極の平らなアスファルト上にテントを設営し、各自用意した夕食を早めに済せて就寝しました。 |
|