貸し切りの奥秩父縦走
国師ヶ岳〜乾徳山
●日時:2017年8月19日(土)〜20日(日)
●山域:奥秩父 ●地形図:金峰山・川浦
●ルート:塩山駅→大弛峠→国師ヶ岳→北奥千丈岳→奥千丈岳→ゴトメキ→黒金山→乾徳山→塩山
●メンバー:桑村昌子(L)、中島典子(めぐろ山学クラブ・仲間)、松澤愛子(無所属)
●タイム:8/19塩山駅09:15→栄和交通バス(¥1800)→大弛峠(2360m)11:15→国師ヶ岳(2592m)12:30→北奥千丈岳(2601m)13:19→奥千丈岳(2410m)14:30→石楠花新道→鶏冠(とさか)林道白檜平(しらびだいら)15:20→水汲み後テント設営16:00 8/20白檜平05:00→ゴトメキ(御止木)05:30→大ダオ07:40→黒金山(2232m)09:05→笠盛山(2072m)10:05→水ノタル(2016m)10:50→乾徳山(2031m)11:25→扇平12:25→道満山(1314.1m)13:40→徳和峠14:35→徳和登山口バス停15:00→塩山駅15:40(塩山温泉¥400と駅前食堂)
●写真撮影、タイム、装備:中島
●食当:松澤
|
縦走中間点の広大な笹原の大ダワ
|
作図:佐藤 達夫
|
ジャンダルムの予定が、メンバーのケガで延期になった。急遽、繋ぎたかったルート(大好きな貸し切りのはず)の奥秩父に行くことにした(先月に同ルートを通った佐藤達夫さんに水場の情報をお聞きした)。
ジャンダルムは、美知子さんパーティーと奥穂で合流できるのが楽しみだったのに残念だった。
国師ヶ岳までは他の登山者もいて、北千丈岳までは登山道もしっかりしていた。
緑と苔の濃い静かな深い森の樹林帯の中に奥千丈岳の標識と三角点。こんなにいい雰囲気なのに、もうここからは誰にも会わない(登山道があるのに、ちょっともったいないですよ〜)。翌日の黒金山で桧尾登山口からの男性2人に会うまで、私たちだけの静寂の奥秩父の山旅だった。石楠花新道と名づけられているので、5月下旬もいいのだろう。
|
白檜平の樹林帯にテントを設営しました。 |
鶏冠林道に出て、佐藤さんに教えてもらった西の沢筋をめざす途中で(古いエアリア「昭文社マップ」には東屋がある)、メンバーが黒い取水ホースを見付ける。
ホース横の沢から水を汲み、ゴトメキヘの登山道に入った樹林帯の中に(雨が降りそうなので)テントを設営。
私は白河夜船だったが、夜半に近くで落雷があったという。星が出ていたのになあ…。 |
出発時には雨も止んでいてラッキー。が、雨具が暑いからと脱ぐと、雨に濡れた木々でびっしょり、そのうえ先頭は蜘蛛の巣払いで忙しい。トップは、いつも通りで交代でくるくる回る。
ゴトメキから大ダオの間は、膝丈ほどのクマザザ。踏み後が錯綜していて分かりにくく、赤テープを目印に進む。89年のエアリアでは大ダオ〜黒金間は実践だが、今は波線だ。地図上で引き込まれそうだなと注意していた尾根には、「行くな」のトラロープが張られていた。もう1カ所、地図上の注意箇所があったのに、正しい黄色のテープがあったので頼ってしまって、うっかりして現在地の確認をせずに進んでいたら、獣道に入ってしまっていた。下らなければいけないのにトラバースになってヘンだと気づく。足場も崩れやすく悪い。スマホのGPSもどきにお世話になって、尾根に戻った。迷いやすい場所なのだろう、よく見れば赤テープがいくつかあった。
黒金山からは「私たちの歩いた道」が見えるのを期待していたが、あいにくと視界ゼロ。晴れていれば富士山も見事だろう。イヤイヤ、雨に降られないのを良しとして感謝しなくちゃね。笠盛山では大阪からの達者そうな女性4人パーティーに会う。労山ぽかったなあ。
かつて、乾徳山に登ったのは、夜行があった頃だから、30年は前だ。気持ちのいいカヤトの記憶がある。メンバーのひとりは幕営したという。やはり、ずいぶん前だろう。今回、改めて岩山なんだと実感した。
北上する登山道を南下するのは楽しかったけれど、混む前の時間でよかった。混んでくれば岩場の下りはできなかっただろう(右の写真は、頂上直下のハイライトの岩場。泊まりの荷物での下りは怖かった。登り待ちの登山者が、下から「ゆっくりでどうぞ、鎖はひとりで」と声を掛けて待ってくれたので、鎖を独占できた)。その方に乾徳山の岩場を教えてもらった。登山道脇から見える。懸垂で下りるようだ。 |
乾徳山頂上直下の岩場 |
徳和バス停近くの民家に無料休憩所があり、冷たくて美味い涌き水が引かれていた。塩山温泉は塩山駅北口から10分くらいの宏池荘の公衆浴場。
|