鶏冠山 2115m
日 時: 2017年9月3日(日)山域:奥秩父 山名:鶏冠山(とさかやま)
行 程:
JR塩山駅8:30山梨交通バス→西沢渓谷入口9:30→西沢渓谷分岐10:00→鶏冠谷出合10:10→チンネのコル11:55→第三岩峰13:20→往路を戻る13:30→チンネのコル14:35→鶏冠谷出合15:35→西沢渓谷入口16:10→山梨市営バス16:25
天 気: 晴 地形図:金峰山
メンバー:桑村(L)、渡邉(美)
|
先日の奥秩父山行で鶏冠林道付近で幕営したとき、メンバーから「鶏冠山までなら日帰りでピストンできる」と教えてもらった。以前から気になっていた鶏冠尾根なので、とりあえずワンデー山行。東沢の徒渉地点には簡易橋が、ルートにはピンクテープがベタ貼り。バリエーションルートに、ここまですることはないでしょう。楽しみが半減。山梨百名山にしたからなのか。が、もちろん、あるものはみんな有り難く使わせてもらって、時短になった。赤布がなければ、ルートファインチィングで倍近い時間が掛かるだろう。
|
今回の目的は三峰の懸垂だったので、1分ほどの懸垂のためにヘルメット・ハーネス・下降器・スリング・捨て縄を担いで……。一峰・二峰には鎖が完備だが、使わなくても大丈夫(私は使った)。三峰には鎖はないが、ホールド・スタンスとも固く階段状、クライムダウンも可能。高所が苦手な私でも、身体が外に出ないので怖くなかった。2級+αくらいか。 |
|
最終バスに乗るため、鶏冠山の山頂まで行かずに、三峰から戻ることにする。大慌てで下山して(1.2度滑るが転けなかったのでヒヤリハットではないか)、間に合ったが(テープだらけなので)、現在地の確認なんかキレイに忘れていた。ガスったり暗くなったりしたら(山勘のない私は)迷ってしまう。
東沢の出合1200m、チンネノコル1750m、1986ピーク(分からなかった)三峰2000m鶏冠山2115m。出合から1680mまでは尾根通し、チンネノコルからも岩稜帯はあるが尾根筋。1500m〜1750mまでのトラバースは、地形図では岩マーク、ルートはどうなっているのかと思っていたら、岩稜帯の右や左、沢筋を渡らせたりしていた(テープに導かれるままに)。シャクナゲのトンネルだったので、甲武信ヶ岳までの鶏冠尾根は、その頃か秋かな。鶏冠山から上部はテープはなく、ルートファインティングだそうだ。
写真は、二峰と三峰の美知子さん、いつの間にかできていた東沢に掛かる簡易橋(しっかり利用させてもらった)
|
|
|