鋸山ハイキング(329m)
日 時 2017年12月2日(土)
参加者 関山(L) 三戸 福井 渡辺(綺)記録
アクセス 品川駅7:55⇒(快速総武横須賀線)9:29君津9:31⇒(JR内房線)⇒浜金谷駅着10:03 ※往復とも品川⇔君津グリーン車使用
コース 浜金谷駅スタート10:20…車力道入口10:35…地球が見える展望台11:35…鋸山山頂12:10…石切り場跡12:42…日本寺入口13:05…百尺観音13:10…地獄のぞき13:23…(昼食)…千五百羅観音めぐり14:05…大仏14:47…ロープウェイ山頂駅15:10
本日のハイキング目玉は鋸山山頂からの景観と由緒ある日本寺の御仏達です。因みに鋸山名の由来は山の形がノコギリの歯のように見えることから付いたとのこと。日本寺は奈良時代の中頃、聖武天皇の命により開かれた関東最古の勅願寺です。
|
|
JR浜金谷駅近くの住宅街の肉屋さんで揚げ物、串焼きで登山前の腹ごしらえをしました。 |
浜金谷駅前に降り立つと絶好のハイキング日和です。のどかな住宅街の肉屋さんの店先で美味しい揚げ物をゲット。熱々の串刺揚物を頬張りながら登山道入り口の車力道を目指します。
|
「東京湾を望む展望台」で大展望を楽しみました。
|
落葉の重なるそれなりの急登や延々と続く階段を登りやっと展望台に着きました。初冬とはいえ、まだ紅葉も見頃です。「東京湾を望む展望台」の標識のとおり向かいの三浦半島、伊豆半島、富士山が眺望でき太陽に輝く海が眩しいです。展望台から20分ほどで山頂です。展望台の混雑とはうってかわりひっそりと頂上を示す標識のみありました。納得です、眺望が全くありません。 |
展望台から20分ほどで山頂です。展望台の混雑とはうってかわりひっそりと頂上を示す標識のみありました。納得です、眺望が全くありません。
石切場跡は中々の壮観です。江戸時代から昭和40年頃まで房州石の採石地として賑わったそうです。
石切場跡〜延々と続く階段を登ると日本寺北口入口に到着。 |
城塞のような石切場跡
|
30.3mの百尺観音
|
拝観料600円を払って鋸山一角にある広大な日本寺境内に入りました。まずは百尺観音。石切場跡に昭和41年に6年がかりで30.3mの観音像を彫ったそうです。交通安全を守る観音様です。首が痛くなるほど見上げ、その大きさに圧倒されます。「地獄のぞき」で昼食。 |
次は千五百羅漢めぐり。アップダウンの激しい階段脇の洞窟に無数の石仏群が鎮座されています。名工・大野甚五郎が弟子たちと安永8年(1779)から19年に渡り彫り続けた石仏群で同じ顔がないそうです。うす暗く神秘的な雰囲気のエリアです。 |
神秘な雰囲気漂う千五百羅漢観音御仏群
|
31.05mの大仏
|
最後は大仏様。天明3年(1783)完成後、荒廃していたのを昭和44年に復元したそうです。高さ31.05mあり東大寺大仏の約1.8倍です。古代びとは巨大なみ仏に「ごりやく」を感じたのでしょうか。歴史あるエリアを堪能してロープウェイで下山となりました。 |
リーダーの配慮で往復ともグリーン車を使用。帰りにあのお肉屋さんで豪華なお惣菜を調達しビールで楽しい車中での反省会となりました。Lの関山さん、三戸さん、福井さんありがとうございました。とっても楽しい1日でした。
|