男鹿岳(おじかだけ)1777m 日程:2017年3月19日(日)〜20日(月・祝) 前夜発予備日なし メンバー:和代さん(CL、無所属)、中島(SL、食当、写真、めぐろ山学クラブ・仲間)、木口(同左)、桑村(企画、記) 2万5千図:栗生沢(くりうざわ)、日留賀岳(ひるがだけ) 行程:18日 東所沢駅集合20時→和代車で移動→那須の駐車場01時(仮眠) 19日:駐車場06:30→ワイルドフィールズおじかキャンプ場08時→林道→1010m尾根とりつき11:15→1642mピーク16:00(幕営) 20日:BC06:15→ひょうたん峠手前の県境尾根07:00→1754mピーク直下08:15→09:30BC10:30→林道13:00→WWおじかキャンプ場15:30)
珍しく先行者がいるようだ。この頃は、近場で貸し切りを探すのも難しくなってきた。 横川放牧場への道を見送って、蛇行した林道を進む。沢を渡ってショートカットする記録もあった。ツボ足では歩きづらくなりワカンを付ける。先行者はスノーシューだ。
赤布や標識、トレースはないが、登りは高い方高い方(なんとかと煙みたい)へと進めばいい(ヤブマニアがいるので、雪の下にはピンクテープがあるらしい)。もちろんラッセルは交代で、くるくる回るはずが、和代さん以外の3人は足がつって、まったく役に立たない…。瓢箪峠の植生観察小屋で幕営のはずが、3人のラッセルが情けなく時間切れ。1648mピーク手前で、風を避けて樹林の間に幕営。風が強く寒い、雪も舞っているが、テントの中はぬくぬく、まったり…。私たち以外に誰もいない雪山の夜は更けていく
市界尾根からは、那須の山々や大佐飛山(おおさびやま)が見えるはずだが、グレー一色で何も見えず残念。出発前につぶしておいたテントに戻ってきたら、日が差して視界が…。テント場から男鹿岳が見えることに気づく。視界が明るくなると気持ちも明るくなる。日が照ると暖かいし。5時間かかったラッセルの尾根も、下りは2時間もかからない。デブリや落石の林道を7q弱ほど歩いて戻った。ず〜とワカンで、アイゼンは使わなかった。先行者のレコでは、林道終点から県境尾根の急斜面(特に下り)は、メンバーによってはアイゼンと簡易ハーネスを使用したようだ。 ※南会津からは維持管理ができずに通行止めにしている福島県道・黒磯田島線。那須塩原からは、塩那(えんな)道路(県道・中塩原板室那須線)、有料道路・塩那スカイラインとして1962年に構想され、大佐飛山地(最高地点1800m鹿又岳付近)の山岳区間50qの工事用パイロット道路を1971年に完成させたが(テント場から見えた!)、バブル崩壊で凍結、「自然の回復力に任せ廃道とする」としている。 |