日光白根山山行記録
日 時 2018年10月13(土) 参加者 L関山、高橋、杉浦、今堀 アクセス [往路] 東武浅草駅(6:30発)----<特急リバティーけごん1号>---(8:22着)東武日光駅/乗換(8:35発)--バス--(10:26着)ロープウェイ駅 [復路] ロープウェイ駅(16:39発)--バス--(17:03着)鎌田/乗換(17:10発)--<バス>--(18:07着)沼田駅/乗換(19:01発)--<上越線>--(19:48着)高崎駅/乗換(20:07発)--<上野東京ライン小田原行>--(22:11着)品川駅 行 程 ロープウェイ駅(10:45)---(11:15)ロープウェイ山頂駅(11:35スタート)・・・森林限界(13:20)・・・(14:00)白根山山頂(14:15)・・・七色平分岐・・・(16:00)ロープウェイ山頂駅---ロープウェイ駅16:25
【感 想】 杉浦さん/ 「寒さ対策をして下さい」と言われ、リュックが大きくなりましたが参加しました。バスの車窓から中禅寺湖や金精峠周辺の紅葉を見ながら登山口を目指しました。山頂からは、「時間内に行けるところまで歩きましょう」と言われてナナカマドの真っ赤な果実を見ながら歩みを進めますが、どうもペースは押せ押せで山頂を目指す雰囲気です。その早めのペースのおかげで早めに山頂に着きました。山頂からは景色が望めませんでしたが、押せ押せのお蔭で山頂を極めることができ、ありがたく楽しい思い出になりました。
高橋さん/ 天気予報が今一だったので中止かなと心配でしたが、雨にも会わず楽しく山頂まで行けて良かった! 山頂での眺望は得られなかったのが残念ですが嬉しい山行でした。列車を降りてからバスに2時間近く乗ってやっと登山口に到るのですから日光連山は遠かった。私は山らしい山に登るのは雨飾山以来でしたし、それもゆっくり登山でしたから、日光白根山を皆について歩けるかなと心配でした。自分でも計画中の山だったので思いきって参加しました。参加を受けてくれたリーダーに感謝です。 登山道で花を見ることが無くて、山は早くも冬支度の様相でした。コイワカガミ・ゴゼンタチバナ・ミツバオウレン・シャジンなどを登山道でたくさん見かけましたが、どれも花殻はもちろん実すら残していませんでした。しかも、ゴゼンタチバナは花をつけない4枚葉がものすごく多かった。ツルリンドウの赤い実はあったものの、コケモモの実は岩稜近くで数粒見つけただけです。綿毛を付けた草が多くあったのですが、葉もすっかり枯れてやっとカニコウモリだろうと当たりをつけました。そして、かなりのシャクナゲの見られる山なのだと知りました。樹林帯では苔生した木々やスギゴケを見かけ、ミニ八ケ岳を思い浮かべました。丸沼高原ゴンドラ山頂ロックガーデンに栽培されている白花と紫のヒメシャジンがきれいでした。今ではシラネアオイ・コマクサを見ることは少ないと聞きますが、初夏にも訪れてみたい山です。 ここ数年「品川さんかくてん」の方々とほとんど山をご一緒していませんが、入会間もない今堀さん・杉浦さん等といろいろお喋りしながら登れて楽しい山行でした。 |