南会津・大白森山1642m ゆったり、まったり、山懐に抱かれて 日 時:2018年3月17日(土)?18日(日)2万5千地形図:甲子山(かっしざん)、新甲子 メンバー:L細谷(G登攀 元会員) 中島(めぐろ山学クラブ・仲間 写真) 桑村(記録) 17日:新白河駅08:04=羽鳥湖スキーリゾート10:05=ゲレンデトップ(1280m)11:00出発?11:30鉄塔?12:00道路終了?12:15ブナ林?12:45鎌房山(1510m)?14:00幕営(1490m) 18日:起床04:00?出発06:30?大白森山(1642m)07:35…50 ?分岐1539m地点08:30?09:00二杯山?往路を戻る?10:45幕営地11:15?13:05ゲレンデチケット売り場16:00スキーバス=新白河駅16:50
弱小・高年パーティーは、お天気に恵まれた。いつも風の強い那須の山々にも雪煙は見られない。2日間とも風がなくガスも掛からなかった。3人とも初見の山で目視が効くのはありがたかった。ルートは、福島県西白河郡と岩瀬郡の行政界の尾根を進む。地図上では、ショートカットができそうだったが、地面が出ていた。ツボ足で樹林を縫うと早いかもしれないが、日帰りのルートを1泊にした弱小高年企画で、天気も安定していて急ぐ旅でもないので、景色を堪能しながら進む。もちろん、貸し切り! 誰にも会わなかったが、残されたツボ足のトレースから判断して、この2日間で私たち以外に2パーティー3人が日帰りで入っていたようだ。小さな靴跡は女性2人組、大きな靴跡は男性単独かな? 鞍部の樹林帯は、登りの尾根の末端にコンパスを合わせて抜けたが、帰路がわかりにくそう…。が、風もなく雪も降らず温度も上がらなかったので往路の足跡が残っていた。風が吹けば足跡はすぐ消されてチルチルミチルになってしまうのに…。 ブナ林の見事な美しさに歓声をあげる。上部で樹氷が輝き、芽吹きの赤も顔をだす。ブナの森、カラマツ林、シラカバ、こんなところを歩けるなんて、とっても幸せ! やめられませんねえ。
2日目 翌日もお天気は安心。ゆっくりと準備して、テントを潰して出発。偵察で赤布を付けておいた場所から大白森山を目指して下り、そのまま登りの尾根にとりつく。登りで斜度もたいしたことないのに、雪面が少し固くなり始めたのを、突然なぜか怖いと感じて四つ足に。2人は普通に歩いているのに…。で、山頂手前の平坦部でアイゼンをつけた。ただ、なくても問題なく、今回の雪質は全行程ツボ足で可能だった。山頂平坦部からは右(北東)へ大きな尾根が出ていて、下ると林道に出合うようだ。「間違いやすそう」と話していたのに、帰路にその尾根に引き込まれた。他パーティーのトレースに惑わされたのだ。目視が効き、時間がたっぷりあるので、気持ちに余裕があって、「方向が変わるはずなのにヘンだな」と気づいて、すぐに正しい尾根に…。
|