湯西川 葛老山山行報告
・日 時 2019/1/26土〜27日
・参加者 L堤 SL佐藤 装備福井 夕飯島 朝渡辺 桑村 桐畑 清水(記録)
・タイム
1/26 11:00浅草===特急===13:28湯西川温泉駅 出発準備 13:55出発 ジグザグの急登---14:56送電線鉄塔---15:01東屋----845m地点テント設営15:10〜15:45 21:10消灯
1/27
起床5:30 出発7:10----8:22 1050m地点ワカン着用----8:57葛老山山頂 9:03〜9:15山頂近くでお茶---9:54テント帰着 撤収し出発10:37----11:20湯西川温泉駅帰着 道の駅で温泉、食事、休憩 14:45(発)===17:45浅草駅(着)解散
|
1月26日 今年初めてのテント泊の葛老山に行ってきました。今年に入り寒波と乾燥続き、27日に天気が崩れてくるかなと心配しましたが、思うより快晴でして、二日ともいい天気に恵まれました。 |
出発は湯西川温泉駅の裏側です、夏の登山道が出ており、階段沿い歩き、約45分間を掛けて、目印の鉄塔にたどり着きました。それから、更に15分ぐらい歩いて、宿泊地につきました。 |
みんな年齢順で並んでいます ラッセルが要らない、プラス道迷よいがないので、往路では私は先頭を歩いてました。 |
七福神その1
葛老山は七福神が有名ですが、今回は3体しかわかりませんでした。
|
|
約45分間を掛けて、目印の鉄塔にたどり着きました。それから、更に15分ぐらい歩いて、宿泊地につきました。 |
目印の鉄塔にたどり着きました。 |
みんなラインダンスをして、雪を踏みました、 |
15時過ぎるぐらいテントを張り作業に入りました。
地面を平らになるため、桑村さんのご提案で、みんなラインダンスをして、雪を踏みました、とっても可愛かったです.
テント二つを分けって、男3人と女5人となってますが、皆さん慣れてますので、順序よく手分けして、1時間後の16時過ぎるぐらい全員テントの中で休憩ができるようになりました。 |
1月26日は丁度福井さんのお誕生日でした、祝福で、乾杯しています。??34歳おめでとうございます??
|
天気がいいといっても、標高が高くなると北風が強感じ、体感が一気に寒く感じます。SLの佐藤さんは風の通らない立地を選んでくれたお陰様で、一晩静かにテントですごしました。 |
テント泊の一番はテント内の宴会です、今回飯島さんが準備してくれた夕飯はお鍋とサラダです、山の上で野菜と肉が沢山たっぷりな夕食はとっても贅沢でした、体も温めたし、非常に美味しかったです。
楽しい雑談をして、お酒を進みます、9時ぐらい、宴会終了でした。いくら飲んだのは数えてないですが、93度のウォッカや、日本酒、梅酒、ウィスキー、ビールなど沢山なお酒を担いで上がりました。笑、宴会はメインですから!
|
野菜と肉が沢山たっぷりな夕食はとっても贅沢でした |
1月27日 朝 5時半起床
朝食のうどん、私は3回もお代わりしました。美味しかったです。 |
朝食は渡辺さんが用意いしてくれた野菜うどんを食べて、体を温めました。 |
7時半に軽装で山頂に向かいました。 |
準備をして出発です。 |
途中、滑りやすい急斜面がありました。 |
昨日の並び番で、ラッセルしながら順番で交代し山頂にむかいました。 |
途中、雪の積もりが深くなり、ワカンを着用しました。私は事前にワカンの結び方を学習せず、登る途中2回も結びなおしました。反省します。 |
今年初のワカン着用 |
葛老山は七福神が有名ですが、今まで3つしか見つからなかったです。夏道なみなら、全部見えるかもしれないです。
葛老山山頂で記念撮影 |
9時ぐらい山頂に到着しました、風がやや強いですが、天気が晴れてきて、周はよく見えました。トンネル方面ともう一つ尾根に行くことも止めて、無理のなく、記念撮影をとって、下山になりました。下山の途中、風の通りにない斜面でお茶休憩をしました。 |
登ってきたとき、なん箇所急斜面があったので、安全下山のため、途中みんなお尻で滑らせて、夏道に到着しました、非常に楽しかったです。10時前テント場に戻り、テント撤去作業をして、昨日と同じ道で西湯川駅に帰りました、11時20分でした。 |
下山途中、滑って楽しみました。 |
楽しい山行、お疲れさまでした。
|