残雪の粟ヶ岳1292mへ 山行日 2019.4.20-21 一泊二日 参加者 田口・堤・蓬生(記)
多くのランナーが行きかう中、重荷で足取りが遅い我々はまるで亀のよう。二合目を過ぎると傾斜が増し、急ぐ必要もないので1合ごとに休憩。5合目手前の水場で水を確保する。避難小屋のある5合目の平坦なところにテントを設置して、今日の行動を終える。 21日 6合目の水場を過ぎると登山道にも雪が現れ始める。気温が高く、アイゼンは必要としない。ほどなくトレラン関係者や足の速い日帰りの登山者が追い越してゆく。8合目がトレランの折り返し点。一旦下る午の背と呼ばれる岩場は、雪のナイフリッジ状となったところで慎重に足を運ぶ。ここからひと登りで山頂である。 山頂からは360度の眺望で、佐渡島はじめ、展望方位盤には利尻山!!の表示まであった。守門岳はたっぷり雪の衣をまとっていて、”いいね、行きたいね”の声が上がる。往路を戻ると、トレランの参加者が続々と来ては、あっという間に追い越していく。BCに戻り、撤収が終えるころには関係者も少なくなり、静かな山の姿となった。山麓の日帰り温泉「いい湯らてぃ」で汗を流し、帰途についた。 コースタイム 20日 バス停10:35 →登山口11:10→2合目11:40→三合目12:40→水場13:20 →5合目/避難小屋13:50 21日 BC5:35→6合目6:00→865m辺り 6:30→8合目8:10→山頂8:30〜9:00→ BC10:35-11:45→登山口13:20→バス停14:10
|