十文字峠〜甲武信岳〜西沢渓谷
日程:2019年5月26日(日)〜27日(月)
参加者:(L)蔦 (SL)堤 高橋 吉岡 渡辺綺 (記)福井
5月26日(日)
新宿8:00発(あずさ5号)→小淵沢9:53着→10:06発(小海線)→信濃川上10:50着(タクシー)毛木平11:30着→昼食→出発12:00→八丁坂13:15→十文字小屋14:40着
毛木平の駐車場には、大型バスや乗用車が一杯でたくさんの人が入っていることがわかりました。下山する方も多くて話を聞いてみると、シャクナゲはまだあまり咲いていないとの事でした。2時間程度で小屋に着くので、今日はハイキング気分でゆっくりと行きます。 |
|
|
千曲川源流扶霧橋を渡り、五里観音、八丁坂と呼ばれる急坂を登りきると十文字小屋に到着です。途中、少しシャクナゲの花が咲いていました。 |
シャクナゲ
|
|
八丁坂の水場で下山している十文字小屋の小屋番さんと会いました。今日の泊り客は私達だけという事で貸切と嬉しくなりましたが、後で小屋に着いてこの理由がわかりました。 |
|
|
十文字小屋前で記念撮影
|
シャクナゲの花はほとんど蕾でした。1週間早かった!十文字小屋のシャクナゲを楽しみに来たので残念でしたが、代わりに可憐なクモイコザクラとタケシマランを見る事が出来ました。
|
|
タケシマラン
|
クモイコザクラ
|
シャクナゲがまだなのでキャンセルが多かったそうです。小屋の廻りはシャクナゲの群生ですから、咲いたら見事だと思います。だから、私達と関西から来た3人組の男性だけでした。(貸切ではなかった)
|
|
夕食は名物のポトフに山菜の天ぷらなど
|
ランプに灯りがともり、良い雰囲気
|
夕食は名物のポトフに山菜の天ぷらなど・・ランプに灯りがともり、良い雰囲気。明日はロングコースなので、8時に寝ました。
5月27日(月)
朝食4:30→出発5:18→大山6:18→武信白岩山7:25→尻岩7:59→三宝山9:21→甲武信岳10:19→甲武信小屋10:58→戸渡尾根11:46→徳ちゃん新道13:28→下山口15:25→西沢渓谷バス停発14:25→山梨市駅15:25着
朝食5時の所を30分早くしてもらい、5時出発を目指す。関西男性3人組は見事な統制でテキパキと朝食を食べるとさっさと出発してしまった。同じコースなので途中で会うかと思ったが、最後まで会う事はなかった・
|
|
大山への登り、木の根剥き出しの登山道を歩きました。
|
大山2225mの山頂
|
小屋からは木の根剥き出しの登山道を歩くが、快適な温度で歩きやすい。1時間程で大山に到着。残雪の八ヶ岳が綺麗でした。
|
|
大山山頂より八ヶ岳を遠望
|
|
|
|
尻岩
|
三宝山2483m 甲武信ヶ岳よりやや標高が高いです。
|
大山から武信白岩山は、鎖場や岩場があり楽しいコースでした。武信白岩山は登山禁止で巻いて歩き、尻岩というその名の通りのユニークな巨岩があった。
|
その後、大きく下った後、三宝山への登り返しだったがこの当たりから残雪が出てきた。
樹林帯の急坂を登り、甲武信岳に到着。
|
甲武信ヶ岳山頂で記念撮影です。
|
|
甲武信小屋まで下り、小屋の前で早めの昼食。
|
|
|
甲武信小屋の前で早めの昼食
|
|
木賊山は巻き、徳ちゃん新道に向かう。戸渡尾根までは残雪も多く残っていた。 |
戸渡尾根までは残雪も多く残っていた
|
|
徳ちゃん新道手前からシャクナゲが出てきました。小屋では見られなかったので感激です。登山道の両脇はずっとシャクナゲでこのルートは本当にシャクナゲ街道ですね。今年は蕾をつけていない木も多かったので来年は当たり年かも知れません。 |
|
|
登山道の両脇はずっとシャクナゲでした。
|
|
|
|
徳ちゃん新道からは、シャクナゲも少なくなりミツバツツジと新緑が綺麗でした
|
|
徳ちゃん新道からは、シャクナゲも少なくなりミツバツツジと新緑が綺麗でした。西沢渓谷に下りるまでは急坂で大変でしたが、たくさんのシャクナゲと綺麗な新緑に癒され、思ったより疲れる事なく下山出来ました。
|
新緑が綺麗でした。西沢渓谷に下りるまでは急坂で大変でした。
|
|
とても良いコースでした。十文字小屋の満開のシャクナゲも見たいので、又行きたいですね。
|