トチノキの大樹を探しに

中央沿線 倉岳山 990

足慣らしと地図読み

日 時:2019.09.07

参加者:佐藤、上野、細谷(元会員)

コース:新宿550(発)---京王線---北野—635高尾642—中央線—708梁川駅

740出発---800登山道入口---820対岸へ渡渉 ルート偵察840 沢から急登で尾根へ這い上がる910 510m地点---1030 765m地点 1115倉岳山 昼食1146---1212立野峠---1224水場―――1240標高670m付近よりトチノキが散在1320----1356沢を渡る---1414登山口---1432梁川駅  JRで上野原へ、タクシーで秋山温泉



平成の時代が終わってから、夏の北海道山行以外は全く山行をご無沙汰でした。飯嶋さんから9月中旬に穂高岳山行のお誘いがあり、上野さん共々参加することにしましたが、日頃の運動不足が心配になりました。


足慣らしの為、東京近くの涼しい木陰のある山道を選んでいると12年前に行った倉岳山が目に留まりました。調べていると巨樹のトチノキが残ってるとの情報がありました。

かってブナの木やトチノキを探して会越国境の八十里越えに誘って頂いた元会員の細谷さんを思い出し、声をかけると同行頂けることになりました。

新宿駅から京王線で高尾駅、JR中央線は松本行きの普通電車、登山客で一杯でつり革にぶる下がる場所もない大混雑です。

 

当日の電車は松本行きで登山客で大混雑です。うっかりこんな電車を選んでしまいました。

 

梁川駅でのんびり準備をして出発です。20分ほど車道を歩いて登山口です。

梁川駅から相模川支流の桂川の橋を渡り、対岸の登山口を目指します。目指す倉岳山がしょうめんに見えました。

 

登山口から沢沿いの道を更に20分程歩いてこの辺かなと思われる場所を選んで月屋根沢の対岸に渡りました。
現在位置が確認できず、私と上野さんは上流に、細谷さんは下流に偵察を行い、上流200mに目指す沢とルートの尾根を確信しました。

 

月屋根沢の対岸に渡り尾根に這い上がるために地図を見ながら沢や尾根を確認する細谷さん


 

最初は標高差100mほどの急斜面を這い上がるとやや緩やかな尾根に乗ると、その後は急な登りと緩やかな尾根の繰返し、目印らしき物はなく人の気配は少ない。標高700mに近づくと赤テープ等があり、標高860mでは明瞭な尾根が北から合流し、明瞭な踏み跡が確認できます。ここを過ぎるとやがて広い快適な倉岳山山頂でした。

月屋根沢から直接 倉岳山山頂を目指す地図読みルートを選びました。踏み跡・目印は一切ありません。

 


倉岳山山頂にはさすがに数名の登山客、富士山は南にうっすらと山裾を表しています。気温は34℃位ですが山頂付近は涼しく快適です。

 

倉岳山990mの山頂で記念撮影。秋が深まれば背後に素晴らしい富士があります。


 

 倉岳山は大月市の秀麗富岳十二景に選ばれている山ですが富士山は今日は雲の切れ間から見える程度です

 


 

登山客の中にトチノキの場所に詳しい人がおり、立野峠から月屋根沢の下流650m付近から下流、に多く存在するとの情報を頂き、そちらに向かいます。

 

立野峠から沢沿いに梁川駅目指して下る途中にトチノキの樹林帯が残っています。



立野峠を下り、標高790m付近の水場付近からトチノキが点在し、トチの実も落ちています。標高650m付近の右手の斜面を50mほど這い上がったところに幹が空洞化した樹齢500年以上前であろうトチノキに会いました。

立野峠下の水場付近よりトチノキが現れてみました。

 

 

 

この古木は厳しかった山村の生活を支え、周りの樹木が檜・杉に植林化された後も土地の人々に大切にされて来たのでしょう。

 

月屋根沢の急斜面に威風堂々と立つトチノキ

 

その後も月屋根沢沿いにポチポチと大きなトチノキが点在しました。トチノキ巨木ハンターが終わった後は一目散に梁川駅へ向かい、JRで2ツ゚隣の上野原駅へ行き、タクシーで秋山温泉に向かい入浴と冷たいビールと食事で久しぶりに細谷さんと近況を語り合いました。(佐藤)

トチノキの古木の洞に入った上野さん

 


東日本の
落葉広葉樹で湿気ある土壌で育つ。谷間では低い標高から出現する。大木に成長し5月から6月に白〜薄い紅色の花付け、実は初秋に大きさ、艶、形ともにクリに似た実がみのる。「栃の実」と呼ばれて澱粉や蛋白質を多く含む。かって寒冷地の準主食として食を支える。渋抜きしたトチの実をもち米と共に搗いた栃餅が現在でも郷土食なっている。木材として利用、綺麗な杢目がでる。巨木になり、や木鉢の材料にされた。街路樹に用いられパリのマロニエ並木はセイヨウトチノキといわれる。


 

 


























+.





























































inserted by FC2 system