安達太良山
2019年12月28~29日
参加者 L桑村、SL飯嶋、福井、松尾佳、吉岡、高田、他会(木口・めぐろ)
コースタイム
12月28日 晴 奥岳登山口10:15―→勢至平分岐―→くろがね小屋12:20(泊)
12月29日 晴 くろがね小屋7:00―→7:53峰ノ辻7:59―→沼尻分岐8:27―→8:51安達太良山9:05―→沼尻分岐9:26―→峰ノ辻9:26―→くろがね小屋10:23 大休憩 11:27―→勢至平分岐11:48―→奥岳登山口12:56
|
![](clip_image002212.png) |
28日 晴
![](clip_image0041178.jpg) |
スキー場から登山口を捜していると、おじさんがスキー場脇をと、おしえてくれる。雪は少ない。 |
スキー場の入口の奥岳登山口から出発しました。
|
|
馬車道と旧道の分岐標識で、旧道を登る。
旧道は何度か馬車道という林道と交差しながら八の字に出る。
ここからはくろがね小屋まで林道?歩きになる。 |
![](clip_image0061061.jpg) |
|
くろがね小屋を目指しました。
|
途中、衣服調整、小休憩を取り、12:20分くろがね小屋に到着。30年前と建物は変わっていないが、ソーラーパネルが取り付けられている。温泉は13時からなので、荷物を1号室(個室貸し切り)に整理し、下の自炊スペースで5時半の夕食まで持ってきた飲み物、おつまみでしばしの歓談。木口さんの武勇伝が絶え間なく続きます。夕食は定番のおいしいカレーでした。夕食後は早々と就寝。この日は若い人が多く、就寝時間までにぎやかだったそうです。(私には聞こえませんでした。)
29日 晴
くろがね小屋を出ると周りの山の朝焼け、(モルゲンロート)が素晴らしかった。
登山道は小屋の正面の斜面を登ります。登り始めは登山口の周りのハイマツや灌木の枝が張り出し、ザックに引っ掛かる。登るにつれ視界が開け、青空の下のトレースを辿る。ひざ下くらいで歩きやすい雪質です。
|
![](clip_image008973.jpg) |
![](clip_image009136.jpg) |
稜線に出ると風を感じるがそれほど強くなく、快適な稜線歩きで2つほどゆるいピークを超えるともう安達太良山頂上の岩が見える。先行するパーティーが登っているのが見える。頂上直下で手間取っているのか動きが遅い。風も舞っているようなので、とりつく前で防寒、防風対策をしてから登り始める。取りついてみると、風は少し弱くなったようだ、 |
|
|
頂上直下の鎖場で足をどこに置くのか少し迷う。頂上は強風なので証拠写真を撮ってすぐに下る |
![](clip_image010866.jpg) |
帰りは往路を辿り、桑村さんが残置した赤旗を回収しながら「くろがね小屋」まで下り、予約した迎車タクシーの時間に合わせて、一時間の大休憩。それぞれ、荷物整理、カップ麵などを取りながら11時30分までゆっくりした。帰りは馬車道コース(林道)を下る。(飯嶋:記)
|