山椒は小粒でもぴりりと辛い
阿武隈山地・二ツ箭山(ふたつやさん)710m
日時:2020年10月31日(土)
山域:阿武隈山地 山名:二ツ箭山 2万5千図:川前(かわまえ) 目的:岩場・鎖場を楽しむ
メンバー:L 桑村(記)、SL美知子、綾乃、高田、桐畑(写真)
タイム:JR品川06:45>特急ひたち1号>JRいわき市09:18>タクシー>二ツ箭山根本登山口駐車場09:55>二ツ箭山根本登山口10:00>月山への分岐10:10>沢コースと尾根コースの分岐10:15>沢コース>〆張場10:45>岩場コースと一般コースの分岐11:15>鎖場コース11:30>男体山と女体山との鞍部11:40>男体山11:50>昼食休憩>女体山12:35>足尾山13:00>二ツ箭山山頂13:15>月山>桐ヶ岡林道(粟島登山口)との分岐13:40>分岐14:20>駐車場
「いわき市駅」には、初めて降り立った。福島県浜通りの町で、太平洋が臨める。いつか行きたいと思っていた阿武隈山地だが、悲しいことに有名になったのは、2011年3月11日後の放射能汚染のニュースでだった。
「あれが阿多々羅山 あの光るのが阿武隈川」(智恵子抄)と詠われた阿武隈川は、いまも魚やキノコは食べられないという。
|
二ツ箭山は、地元に愛されている信仰の山で、いろんなハイキングコースがあり、アカヤシオや新緑、紅葉と人気が高く、好天に恵まれた今日は、多くの登山者で賑わっていた。
|
|
ブィアフェラータ(岩場に作られた足場)を利用して進む |
岩は乾いていて、快適に登ることができた。岩場には、鎖とお神輿に使われているような太い縄のロープとが付けられていた。上りは、何も使わなくても登れる斜度だったが、下りは怖いので、太い縄を懸垂の要領で使わせてもらった。
|
|
鎖場の始まり(結構な斜度がある)
|
|
|
男体山の下り(登りと同じルートで) |
|
|
男体山への登り |
男体山、女体山とみんな順調に登ってきたが、足尾山への分岐でパーティーを別れさせてしまった。
足尾山の情報は知らなくて計画に入れていなかったのだが、女体山から見えたので躊躇せずに進んでいった。
|
|
写真左下に鎖とロープが見える |
|
|
|
女体山山頂のメンバーたち |
美知子さんと私以外は、足尾山には登らずに、そのまま二ツ箭山山頂へのコースを。
|
|
女体山山頂で |
分岐で、「足尾山へ登るか否か」を各メンバーに確認して、「登らない人は、ここで待っていてね」と伝える必要があったのに、それを怠って(言ったつもりで…)しまった。
次の分岐で待っていてくれた4人のメンバーに、自分のミスを棚に上げて、「パーティーが別れちゃダメじゃない」と思わず声を荒げてしまった。申し訳なく反省しています。
|
|
登ってきた、左から男体山、女体山、足尾山
|
足尾山へは、鎖とヴィアフェラータ(岩場に作られた足場)があったが「行きはよいよい帰りは怖い」だった。下りのクライムダウンのトレーニングが必要だと痛感した次第。
|