春の上越・笠ヶ岳(1852m)へ 日時:2021年5月4日(火・祝)前泊あり 山域:谷川岳 山名:笠ヶ岳 ルート:白毛門〜笠ヶ岳 メンバー:L桑村 松平 タイム:白毛門登山口05:45>松ノ木の頭08:20>白毛門10:00>笠ヶ岳11:30・12:00>白毛門13:15>白毛門登山口16:40 |
||
今年のGWは、山中1泊で上越・朝日岳の予定だったが、天気が悪く吹雪だという。4日だけが好天に恵まれる予報なので、ワンデイで笠ヶ岳ピストンとした。今年から土合の駅舎が観光客中心になり、登山者は宿泊できなくなったので(いままでは慣例で黙認)、久しぶりに谷川岳指導センターを利用した。水場、電気、水洗トイレ、指導員常駐(朝5時から夜8時まで)とオススメ。 |
||
今日の湯檜曽川は、水量は多く、流れもとても早い。白毛門沢の大滝は爆流と化していて、ゴーゴーと凄まじい音が響く。しかし、厳冬期には、雪が怖くてサポートがないと渡れない東黒沢に架かる橋は新緑に囲まれていて、今日一日の好天は約束されている。松ノ木の頭(1484m)までの急登は、この時期はイワウチワの群生と濃い紫色のミツバツツジ、真っ白なタムシバが新緑に映える。今年はシャクナゲが満開、かなり季節が早いようだ。 |
||
|
||
|
||
白毛門から笠ヶ岳へと、稜線漫歩の醍醐味を堪能する。 寡雪で真っ白の世界とはいかないが、谷川の東面(一ノ倉などの岩場)の迫力、朝日岳へ続く国境稜線、雪どけの新緑、快晴で視界もバッチリ、天候にもルートにも心配がなく、そのうえほぼ貸し切り、日帰り装備なので身も心も軽く、春山の魅力を十分に味わえた。 |
||
|
||
笠の頂上直下の急登は、松平さんが本領発揮、硬く急な雪面をアイゼンの前歯で蹴り込んで、果敢に上がっていく。 2番手の私は、迂闊にも近づきすぎて、彼女の冬靴が額を強打。幸いにコブだけで済んだが、アイゼンが顔面に蹴り込まれるところだった。気の緩みや油断、タカをくくっているつもりはないのだが、星穴の懸垂といい、ミスが続いている。心せねば! |
||
|
||
直下のヒドンクレパスは、そおっつと通過。 ドラム缶の笠の避難小屋は4畳半から6畳くらいか。今年の厳冬期は、扉をきちんと閉めなかった登山者のせいで、雪が吹き込んで使えなかったようだ。来年GWの宿の予定だ。 |